投稿

8月, 2020の投稿を表示しています

2020/09/01(火) 子どもはなぜ縁石の上を歩くのか?

イメージ
  NHKの人気番組、「チコちゃんに叱られる」2020年8月21日放送分の中で、「子どもはなぜ縁石の上を歩くのか?」ということがテーマになっていました。専門家によると、答えは「限界に挑戦し、己の能力を高めるため」だとのことでした。  深掘りしてみますね。これらの子どもの特性は、二つの要素に分けて考えることができるとのことでした。  一つは「アフォーダンスの発見」。アフォーダンス(affordance)とは、「与える・提供する」という意味を持つ「afford」を元にした造語であり、「人や動物と物や環境との間に存在する関係性」を示す、認知心理学における概念だそうです。アメリカの心理学者、ジェームス・J・ギブソンによって提唱されました。具体的には、「縁石には、『車道と歩道を分ける』というアフォーダンスがあるけど、『上を歩く』というアフォーダンスもあるね。新しい使い方を発見したよ。楽しい~」ということです。「こんな使い方もできるぞ!」といった新たな発見は、知的発達に大いに寄与することでしょう。  もう一つは「フロー体験」。フロー( flow )体験は心理学の用語で、没頭、夢中、熱中といった、自我を忘れて物事に集中する体験だそうです。できるかできないかの限界の最中に感じる幸福感で、簡単すぎても難しすぎてもフロー体験はできないということになります。歩き始めの子どもにとっては、まさに歩くことがフロー体験ですね、そして、もう少し大きくなると、縁石の上を歩くことこそが、できるかできないかの限界の体験になるのですね。  ある日、園内の階段の手すり部分に手足をかけてぶら下がりつつ、懸命に横移動している子どもの姿が・・・。アフォーダンスの発見と、フロー体験の真っ最中ですね。限界に挑戦し、己の能力を高めている・・・のは分かりますが・・・。「ここから先は反対側に落ちて大けがするから、ここまでね」、「小さい子が真似してケガするから、いない時だけね」、「みんなでやると重さで手すりが壊れるから、一人ずつね」・・・。  「アフォーダンスの発見とフロー体験」は、「限界に挑戦し、己の能力を高める」ために、子どもには必須のプログラムと言えるでしょう。もちろん、「安全が保障される」という前提があることは、大切だと思います。でも、個人的には、「危ないから、やめましょう」と思考をストップさせるだけではなく、他の使

2020/08/03(月) 子どもの未来は、大人が子どもの失敗をどれだけ許せるかで決まる

イメージ
 最近、自殺をする若者のニュースがたびたび報じられ、心が痛いです。逆境時の耐性に乏しい人が増えているのですね。きっと、子ども時代に「失敗を許される体験」を十分にしてこなかったのでしょう。  漫画家の山田玲司さんは、著書「非属の才能」(光文社新書)の中で、次のように述べています。「(大人たちは、その乏しい体験から)人生には、いたるところに穴がある。私は、いっぱい落ちた。だから、お前には落ちて欲しくない。」子どもには、自分のように失敗した人生を歩ませないため、先回りして穴を埋め、しまいには「お父さんは、人生を全部先送りにしてきたんだ。だから、お前も最後まで先送りにして逃げろ。運が良ければ、逃げ切れるぞ。社会っていうのは、そういうもんだ。厳しいんだ。穴があったら、迷わず遠回りして行け。」  でも、そのように生きてしまうと、先送りで「負け知らずの人生」を歩むことになりますから、ちょっとした失敗ですぐに挫折し、「もうだめだ」となってしまいます。結局、穴との付き合い方は、穴に落ちてみなければわからないものなのです。  山田さんは、「親が本当に子どもにすべきことは、子どもの失敗やいたずらを容認することだ。」と考えておられるようです。「ミルクをこぼしただけで、鬼のように子どもを叱るお母さんがいる。もしかしたら、その子は上手く飲むための試行錯誤をしていたのかもしれないのに・・・。でも、お母さんは、問答無用でひっぱたいたりする。もしかしたら、そのとき、その子どもは空想の宇宙船で銀河を旅している最中だったのかもしれないのだ・・・。この時期に子どもの失敗を容認するということは、実は巨大な先行投資になるのだ。」家じゅうの調味料をひっくり返し、全ての化粧品をぶちまけている我が子に、「あなたは今、どんな旅にでているの?」と笑いながら聞いてみて欲しいものです。  「ふざけないで!大切な物を台無しにして、ダメなものはダメだと教えるのが大人の役目です。」と言いたい気持ちも分からなくはないですが、それはともかく横に置いておいて、子どもの言い分を寛容な姿勢で聞くことによる効果を、冷静に考えていただきたいと思います。「高価な化粧品や、キャビアの瓶詰めよりも、あなたの挑戦に価値がある」というメッセージは、生涯にわたって子どもを支え、「失敗に負けない心」を作るのです。  山田さん自身、ミルクをこぼしても鬼に怒ら