2025/09/30(火) ぐじゅぐじゅの未熟が大事 by ぱぱ

2017年4月2日に掲載された、朝日新聞「折々のことば 子ども編」を載せます。すべてがキュートで詩的なので、そのまんまなぞりますね。 よのなかは 〈こども〉と〈もと こども〉で できている 富安陽子 元はみな子どもであった。どんな子どももいつかは元子どもになる。というか、人はおとなになっても内に子どもを宿している。どどっと感動する力、凄まじい好奇心と集中力、微細な変化を見逃さない感覚のアンテナは、芸術や科学に必要な資質でもある。干からびた成熟ではなく、ぐじゅぐじゅの未熟が大事。これが文化を突き動かす。 童話作家の絵本『もと こども』から。 鷲田清一 マルチタレントの大御所、御年67歳の「みうらじゅん」さんのことを、アナウンサーがラジオの中で紹介したとき、みうらじゅんさんは、「ちょっと間違いがあります。僕の年齢は、ご紹介の通り67歳ですが、そのあとに『児』をつけてください。『67歳児のみうらじゅん』が正しいです。」と語っていたのを思い出しました。 素晴らしい気づきだと思います。人は、おとなになっても、内に子どもを宿しているのですね。 言い方を変えれば、子どもは、内にも外にも子どもを宿しているのですから、実にぐじゅぐじゅです。保育園では、今日も、お昼過ぎ頃に、何が障ったのか、満身の力を込めて泣き続けている女の子がいました。制御不能な、その泣き方は、まあ、あっぱれ見事で、お友だちが、心配して近づこうとしていましたが、とんだとばっちりを受けたとか、受けなかったとか…。でも、大丈夫、その女の子は、体内のエネルギーを全て排出し、今は、スヤスヤと、ほとけ顔で、お休み中! 「ぐじゅぐじゅの未熟が大事。これが文化を突き動かす。」 さくらそう保育園にいる、未来の芸術家や科学者が、将来、才能という花を咲かせることができる、平和な世の中が続きますように…。