2024/10/16(水) ポエムシリーズ byぱぱ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 10月 15, 2024 けんかっ早い○○くんが、クルマのおもちゃを手にしてお友だちとドライブごっこを楽しんでる・・・あっ!お友だちの車とぶつかっちゃったお友だちは「いてえ~」するとすかさず○○くん、「ごめんね。ぶつかっちゃった」当事者になると、けんかになっちゃうのに俯瞰者になると、けんかにならない君は、本当は、「平和を愛する人」だって、よく分かったよ未来が楽しみだごっこ遊びっていいね リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
2024/08/01(木) [実験] 7月 31, 2024 ある日の午前中、年長さんの女の子が、顔の眉間部分に横筋一本、鼻の一番高いところに横筋一本、計二本の傷をつけてしまい、その痛みで涙を流していました。なんで、そんなところに、傷をつけてしまったのか、保育士が尋ねたところ、「目をつぶって歩いていたら、ぶつかった」と言うことでした。 ぶつかった場所は、テラスの手すりのアルミ枠ということでした。検証したところ、女の子の二本の傷痕と、アルミ枠の位置が、高さも間隔もドンピシャで、ここでケガをしたことが判明しました。 ところで、この女の子は、なぜ、こんな行動に出たのでしょうか? 「アルミ枠にぶつかると痛い」ということは、年長さん(5歳児クラス)であれば、今までの経験で、十分に分かっているはずです。いったい、何が、彼女の判断を、狂わせてしまったのでしょうか? その時、私は、昔、担任をしていた、あるお子さんを思い出しました。そのお子さんは、保育中に高いところから飛び降りて、足をくじいてしまったのです。その時の言い分が、「目をつぶれば、痛くないかなぁと考えたけど、(飛んでみたら)痛かった」というものでした。 この二人の思考の共通点として、「見えるものが『有』であると仮定すれば、見えなければ『無』なのではないか?」という考えがあるように思いました。そのため、「目をつぶることで見えなくなれば、実態もなくなり、痛みも感じないのではないか?」という仮説に至ったのではないかと…。こうなったら、身をもって、実験を行うしかないのでしょう。かくして、自ら実験台となり、遂行したわけですね。そして、「目をつぶっても、痛いものは痛いんだ」という結論に至ったのでしょう。 読者の皆さんも、「分かっちゃいるけど、やめられない」こと、ありませんか? 私も、昔、感電を承知で、基盤に触って、100ボルトの電圧の洗礼を受けた記憶があります。 昨今、「マンションのバルコニーから、幼児が落下する」という事故がありますが、「もしかしたら、子どもたちは、実験のつもりで飛んでいる可能性も、あるのではないか?」と思うと、やり切れない気持ちで、いっぱいになります。日頃から、小さな過ちを積み重ねることで、大きな過ちを防ぐための知恵を、しっかりと身につけることができるのではないでしょうか? 話は戻って、「仮説を立てて、実証し、結果を導き、それを糧とする」という動きを... 続きを読む
2024/09/10(火) 今後のきまぐれコラムについて 9月 08, 2024 その時々の世の中の事象と、私たちが一生懸命やっている保育の間に、何か共通点みたいなものがあったら、書きたいなと思って始めたのが、本コラムでした。 2015年5月から2019年8月の「旧 気まぐれコラム」は、71本の執筆でした。2019年9月からは、ブログ版「きまぐれコラム」としてリニューアルし、2024年9月で、やはり71本を書きました。71本と71本、合計142本ということで、何気に感慨深いものを感じています。もっとも、全てを私ぱぱさんが書いたのではなく、ままさん、うめさん、すけさんの執筆もありますが…。 まあ、「きまぐれ」とは言いながらも、コンスタントに「月1本」を貫いてきました。しかしながら、昨今では、長い文章を読み込むという習慣が薄れてきているようで、Webの影響か、短くてキャッチ―な表現でないと、あまり受け入れられないようです。 そこで、今後は、タイトル通り、「きまぐれ」でいきたいと思います。「月1本」にこだわらないで、真に「きまぐれ」に配信をしていきたいと思います。そして、新しい原稿がない月は、今までの142本の中から、比較的良いと思われるものを、アーカイブで配信できたらと思っています。 まあ、のんびりやらせてください。 ぱぱ 続きを読む
コメント
コメントを投稿