投稿

2022/05/01 やめられない性格 (ぱぱさん)

イメージ
 2022年3月3日朝日新聞(夕刊)の記事からはじめます。「才能とは能力ではない。やめられない性格のことだ」まずは見出しから目を惹きます。日本語学者の金田一秀穂先生、かっこいいですねー。  先生曰く、「研究活動でも、芸術でも、スポーツでも、一つのことを一心に続ける人たちに対して、周囲の人々は尊敬のまなざしで見つめる。『あの人は、決してあきらめない。持久力がある。不断の努力だ。素晴らしい...。』でも、そうじゃないんですよ。やめたくても、やめられないの。」、「今から5年くらい前、米国の心理学者ダックワース氏の著書において、GRIT(情熱と忍耐・やりぬく力)、これが成功の秘訣だと分析した。でも、本当はそんな結構なものじゃない。単にやめられない。」、「努力じゃない、好きだからやる。周りの人にも恵まれて、気がついたら成功していたというだけですよ。」  子どもは、ある意味、「やめられない天才」ですよね。例えば...。毎朝、登園すると広告紙を指で小さくちぎって、空気清浄機の上向きの吹き出し口の上で手を離すお子さんがいます。広告紙は、空気清浄機の吹き出す力で宙を舞い、毎日ご満悦のご様子です。次に、3階の階段の高いところで広告紙を放しても、下の2階の階段へひらひらと美しく舞うことを発見して、やめられない日々が続いています。この遊びは、2022年1月頃から3人組で始まり、その内の1人は3月に転園していったので、4月現在、2人組で楽しんでいます。かれこれ4か月は続いていることになります。「やめられない天才、ここに在り。」  この天才さんは、「ちぎって離す」に特化しているので、後片付けにはまるで関心がありません。そんなある日、半ば強制的ではありましたが、スタッフが介入して、初めて自分たちの力で遊んだ残骸を片づけていただきました...。が、これは、「好きなことをやってれば誰もが天才なのに、その芽を摘み取ることにつながってしまうのではないか」と思ってしまったり、「ちょっとでもいいから、たまには片付けて欲しい」と願ってみたり・・・  というか、子どもたちは、押し並べて片づけには関心が無いようです。それは、保育園の片づけの時間と、自由遊びが充実してクライマックスを迎える時間が重なってしまうからに他ならないのでしょう。それだけ楽しいということですね。 ~ 片づけなんか忘れてしまうほど、遊びがやめら...

2022/04/06(水) 科学者と保育 (ぱぱさん)

イメージ
 地球の内部構造を解明する研究の第一線で活躍していたご夫婦が、なんと2020年に埼玉県横瀬町で保育士に転身し、保育施設をつくったという記事が、朝日新聞に載っていました。  施設名は「森のようちえん・タテノイト」、お二人の名前は舘野繁彦さんと春香さん。ともに東京工業大学で博士号を取り、研究機関に所属し、画期的な発見をし、米科学誌「サイエンス」に論文が掲載されたこともあるそうです。  そんな日々が変わるきっかけは、2014年に生まれた長女さんを保育園に預けたことでした。繁彦さんは、園での子どもたちを見て、皆同じ遊びをしているのが、心に引っかかったのでした。そんなある日、家族の会話で、お子さんから「先生が言ったから」という言葉が出てきて、「子どもたちは、先生の言う通りに過ごし、意見が言いにくいのかもしれない。」、「このままでは、上の人が言うことに疑問を持たない、社会に無関心な人になってしまいそうだ」と感じたのでした。お子さんが3歳になり、登園を嫌がり始めたことも重なり、繁彦さんは自分で保育園を開こうと決めました。「他人との比較ではなく、自分の情熱に忠実な子ども、自己肯定感を持った子どもを育てたい。」  一方、春香さんも、「社会に関心がある人を育てることが大切」、「『好きな事を認めてくれる』と感じられた子どもは、自信を持って興味を深めていける」、「子どもが、自分で考えて発言できる、そんな子どもたちの姿勢を保育者が認めるようになればいい」と、とても大切なことをおっしゃっています。  一見、科学分野で順調なキャリアを重ねていったエリートが、「保育」という全く異なる分野に参入した話のように見えますが、実は共通項があったのですね。それは、「社会に関心があり、自己肯定感を持ち、自分で考えて発言、実行する」、そういう科学者でありたいということと、そういう子ども(人間)を育てたいという部分で、一致したということです。どちらも尊いお仕事です。  さくらそう保育園は、大人の言う通りに動くことを良しとする保育園ではなく、「皆で同じ遊びをしないのもいい」、「子どもが自ら考えて実行できる」、そんな保育園でありたいなあと思います。

2022/04/01(金) このブログについて

昨年度まで、代表のぱぱさんが書いてきた[気まぐれコラム]ですが、今年度からは、東領家園の管理者のすけさんと、朝日園の管理者のうめさんが加わって、三人で順番に書いていきたいと思います。 それぞれの個性を活かした内容になると思いますので、どうぞご期待ください!

2022/03/02(水) マシュマロ・テスト

イメージ
  「マシュマロ・テスト」、ご存じですか?満足を先延ばしする能力のテストのことです。子どもたちは、より多くのマシュマロをもらうために、目の前にあるマシュマロを食べることを15分間我慢するように言われます。実験では、半数の子どもたちが、15分間我慢できました。でも、半数の子どもたちは、15分間我慢することができず、目の前のマシュマロを食べてしまいました。1972年にアメリカでこの実験が行われた時に、子どもたちの平均年齢は4歳半でした。  16年後の1988年に、実験に参加した平均年齢20歳半の元子どもたちの親(子どもたち自身ではなく)を調査すると、我慢できた子どもたちの親の学力と財力は、我慢できなかった子どもたちの親のそれより高いという結果になったのです。客観的に見るために、1990年にも再調査が行われました。しかし、結果は前回と同様でした。さらに、21年後の2011年、実験に参加した子どもたちが中年のおじさん、おばさんになった時点で、脳の検査をしました。我慢できた元子どもたちの脳では、我慢できなかった元子どもたちの脳より、計画や社会行動の調節に関係する前頭前皮質が活発に働く事がわかりました。反対に、我慢できなかった元子どもたちは、我慢できた元子どもたちより、快感や満足度などに関係する部位である腹側線条体の活動が活発でした。そして、前者は後者よりも、明らかに豊かな暮らしをしていることが分かりました。  この結果は、教育者と親の間で、大いに話題になりました。より大きな収穫を得るために、ご褒美や満足を先に延ばせることと、頭の良さや経済力の高さとの相関関係が、明らかになったのです。しかも、そこには、脳の働きまで影響しているのです。  今は見えないけれど、つかんだ時のより大きな喜びを想像して、自分をコントロールできる力が、将来的な賢さや経済力を得るための秘訣だったのです。お金持ちになりたければ、「知恵を使って、今は見えない大きなものを狙え」ということなのですよ。  保育園でも、少ないおもちゃを懸命に取り合う時期をたっぷりと過ごす中で、少しずつ「順番の概念」を理解するようになり、本当はすぐにでも遊びたいけれど、順番が来るまでじっと我慢している...。そんな、けなげなお子さまの姿を見ていると、「君は、将来、大金持ちだ!」と心の中で叫んでしまいます。コロナウイルスへの感染の...

2022/01/31(月) いわせてもらお

イメージ
 2022年1月8日(土)の朝日新聞、「いわせてもらお」のコーナーにこんな記事が載っていましたので、ご紹介します。 ◎思いを伝えに 4歳の孫が時々、「幼稚園に行きたくない」と登園をしぶる。そこでママ(私の娘)は妙案を思いついた。「じゃあ、『行きたくない』って、先生に言いに行こう!」と言って、幼稚園にうまいこと連れて行く。行ってしまえば、帰りたがることもないという。我が娘ながら、あっぱれだ。(東京都北区・ガンバレ、うちの孫!・69歳)  あっぱれですね!子どもが「行きたくない」と言っていることに対して、「そんなこと言ったらだめよ」と否定的になってしまいそうなところを、「言っていいよ、先生にね!」と肯定しているのです。正に妙案ですね。素晴らしい。  そもそも、ちゃんと育っているお子さんは、大抵、登園時の親元から離れる瞬間には、大なり小なり不安定になるものなのです。なぜなら、お子さんと親御さんの愛着が、それだけ深いからです。だから、その深い愛着から離れる時、一抹の不安を覚えるのです。(逆に言うと、愛着が浅いお子さんは、親元から離れる瞬間、不安にならないのではと考えられます。それこそ心配です)  「行ってしまえば、帰りたがることもない」、この見通しを持てることが素敵です。「不安なのは離れるその瞬間だけで、それを過ぎれば帰りたがることはない」と、あたたかく信じておられます。「今は見えないけれど、できないけれど、あなたなら大丈夫!信じているから...。」この広く優しい心が、お子さんのやる気と思いやりを育むことでしょう。  さくらそう保育園でも、お子さま一人ひとりが立ち止まっている時、「今は見えないけれど、できないけれど、あなたなら大丈夫!信じているから...。」という心で向き合っていけたらいいなと願っています。 (コロナ禍、川口市から登園自粛のお願いが出されました。なにとぞ、ご自愛のほどを...。)

2021/12/28(火) クリスマスページェントを振り返って

イメージ
 今週の土曜日から、早くも2022年になります。来年こそ、コロナが明けて日常を取り戻すことができるようにと願っています。  さて、元郷園にとっての近々のトピックスは、何といっても12月24日(金)に演じたクリスマス・ページェント(イエスさま誕生の劇・聖劇)でしょう。私はクリスチャンなので、さくらそう保育園元郷に年長児が在籍する2021年のクリスマスには、ぜひともページェントをやりたいと願っていました。そこで私は、僭越ながら、脚本家兼作詞作曲家として、A4用紙5ページにわたる長大なセリフや聖句による台本と、12曲中9曲に及ぶ聖劇用のソングを作りました。それを基に、なおさんが総指揮官となって、2~5歳児クラスさん総出で演じたのでした。特に、中心となって活躍した年長児、おはな組さんの9名には、セリフ、聖句、歌のすべてを記憶し、それぞれの役割に応じて響き渡る声で演じることを、私は求めました。  結果は・・・最高でした。皆さん、素晴らしかったです。ありがとう!  おはな組のみなさんは、生まれて初めて次のような学びをしたと思います。 ・台本を頭に入れる喜びと苦しみを学びました。 ・独りで言ったり歌ったりするということは、想像以上に勇気がいることだと学びました。 ・モジモジしたり笑ったりしながら演じることは、恥ずかしいことだと学びました。 ・出番が無い時にこそ、背を伸ばしてキチンと座り続けることが、お友だちが演じているときの態度として必要で、とても気力を使うものだと学びました。 ・みんなで心を一つにして演じることができたときは、気持ちがいいのだと学びました。 ・間違えても、心を込めて演じることができたら良いということを学びました。 ・一生懸命にやった後には、涙がでることを学びました。  さくらそう保育園は、基本的に自由保育ですから、「大人の指示通りに動いてもらう」保育は好みません。ですから、全体的なお稽古は、3回しか行いませんでした。4回目となる本番が、この録画された動画の内容です。それ以外は個人練習で、昼食と午睡の間の時間にのみ行いました。昼食と午睡の間の時間ですから、自由な活動を阻害するということは、最小限ですんだと思います。  何故3回しかやらなかったのか、それは、「やりすぎると嫌になり、やらなすぎると不安になる」、そのちょうどいい塩梅が3回だったと言うことです。でも、3回...

2021/12/01(水) 学力とは何か?

イメージ
 NHK「おかあさんといっしょ」の番組開発で有名な、お茶の水大学名誉教授、内田伸子先生の論文、教育社会学研究第100集「学力格差は幼児期から始まるか?」~経済格差を超える要因の検討~のなかに、興味深い記載がありましたので紹介します。  これは、2012年に東京、ソウル、上海の3~5歳児1000名、合わせて3000名に個別の臨床面接調査を行った結果をまとめた表です。壮大な研究ですね。内田先生によると、「子どもの語彙力について、幼稚園と保育園による違いは、調査の結果認められませんでした。しかし、自由保育か一斉保育かでは、明らかな違いがみられました。自由保育、子ども中心の保育、自由遊びの時間が長い保育所の子どもの語彙力が高かったのです。」という結論でした。  内田先生は、どうしてこの論文を発表したのでしょうか?それは、2010年7月に当時の文部科学省幼稚園課が、「幼稚園卒の子どもは、保育所卒の子どもよりも成績が高い」と発表したことへのアンチテーゼのようです。私も当時、この文科省の結論は腑に落ちなかったことを思い出しました。  さて、この表から、「読みと書き」については、幼稚園・保育園・自由保育・一斉保育の差はないということを読み取ることもできます。これは、個人的には驚きでした。あくまでも語彙の多さについてのみ、差があったということなのですね。これについて内田先生は、別の論文で「50の文字を覚えるよりも100のなんだろ?を育てたい」と進言しています。「50の文字を覚える」は読み書きすることを表し、「100のなんだろ?」は語彙を増やす具体的な活動を表していると思います。「なんだろ?」は語彙力に直結し、語彙力と学力は密接な相関関係があるということですね。  さくらそう保育園の自由遊びや、それぞれのご家庭での団らんの中で、「なんだろ?」と感じる場面にたくさん遭遇し、その子なりの答えを見つけ、その答えを喜びの中で保育士と共有していくことで、学力がついていったらと思います。