投稿

2023/03/01(水) ならぬことはならぬものです…の前に (すけさん)

 「ならぬことはならぬものです」  みなさんは、この言葉を聞いたことはありますでしょうか。  2013年に放送された大河ドラマ、「八重の桜」で流行った言葉でもあります。物語の舞台となった会津には、6歳から9歳までの藩士の子ども達10人程度からなる「什(じゅう)」という集まりがありました。その中で作られ、守られていたのが「什の掟」という決まりで、その締めくくりの言葉が「ならぬことはならぬものです」なのです。  これは、「してはいけないことは、してはいけないよ」という意味ですが、子ども達と関わる上で、「ならぬことはならぬものです」をどう伝えていくか、悩むことが多いと思います。什の掟の対象は、6歳から9歳までという、理屈での話が通じ始める年齢です。これに対して、私のように0歳から2歳までを対象とする保育者が関わる子どもたちは、まだまだ「理屈なんて知ったこっちゃない、私の思いはこうだぁー!!」という発達の段階にあります。  だからといって、「何もしなくていい」というわけにはいかないのが、何とも難しいところです。「理屈なんて知らん顔」という相手に対しては、「どうやって伝えるんだ!」、「どうやって守らせるんだ!」と四苦八苦するのが関の山、次々に現れる困りごとや危険なことを目の前にすると、悩みは尽きないことでしょう。  では、どうするか?  0歳から2歳くらいまでのお子さまが、ならぬことをした時は、伝わる、伝わらないにかかわらず、提案という形で伝えるのがいいのかなあと思います。保育者は、「そうしたかったんだね」とその子の思いに共感しつつ、「でもね」と「相手のお友だちにも、お友だちなりの思いがある」ということを伝えるように心がけるのです。  それを幾度となく繰り返すことで、だんだんと「そうしたら、困っちゃうんだよね」と考えられるようになっていくのですね。そんな機会を、たくさん持てたらいいなと思います。  例えるなら、「芽が出る未来を心待ちにしながら、今は何も出ていない畑の手入れを心を込めてする。」それが、私たち大人にできることなのかなあと思います。  繰り返しになりますが、伝わらなくてもいいのです。守れなくてもいいのです。この時期は、「今、できるようにする」のではなく、「この先、守れるようになる」ための基礎を築いていく時なのです。  ただし、身体的に相手を傷つけることや自分自身を傷...

2023/02/01(水) わがままに生きる (ぱぱさん)

イメージ
 午前中、2歳児クラスの女の子が、保育園の2階に続く階段の手前で転び、こともあろうか階段の段差に小さな口をぶつけて出血してしまいました。どうやら、上着の襟に首だけ通して、袖には腕を通していない状態を楽しんでいたようです。それでは、バランスを崩したときに咄嗟に手を出せませんから、怪我になるのも当然でしょう。痛みと出血でしばらく泣いた後、疲れて眠ってしまいました。  さあこの女の子、小一時間ほど眠って目が覚めてからは、わがまま放題でした。「抱っこしてくれないと発狂しちゃうぞ!」、「口の中に溜まるよだれを吸い取るために、湯水のようにティッシュを使わせてくれないと怒っちゃうぞ!」、「心配して集まってくるお友だちなんかいらない、少しでも近寄って来ると威嚇しちゃうぞ!」等々...。我が身に降りかかる痛みと不安を、わがままに振舞うことで、解消しようとしているようでした。  あるいは、普段はそんな行動は許されないけれど、病気やケガの時だけは思いっきりわがままできる、そのことを実践しているようにも見えました...。想像通り、彼女は2時間たっぷり「わがまま」を楽しんだ後で機嫌を取り戻し、お友だちの世界に戻っていきました。  さて、こちらは朝日新聞2023年1月4日朝刊の「声」からの切り抜きです。「気遣いの人生だった」、「自分の思いをはっきり言うのはワガママだと考え、相手を優先することが多かった」、「我慢して言い返さないのが常だった」、「もう少しわがままに生きてもよいのではとずっと思ってきた」、「40歳と50歳の節目に変わろうと頑張ってみたが、まだ若くて難しかった」、「そして60歳、おばあちゃんの仲間入りでもあるし、わがままも許されるのではないか」、「トラブルになっても、心のままに生きた結果なら仕方がない。頑張れ!私!」  人は、幼い時と還暦過ぎてからは、「わがまま」に生きる特権が与えられるのではないかと思います。実は私、ぱぱさんも、今年還暦です。心のままに生きた結果なら仕方がない。頑張れ!私!

2023/01/04(水) ボーッとできる (ぱぱさん)

イメージ
 以前、ぱぱさんは、「本当の生き方」というのは、生きていることの意味を自覚し、悔いのないように生きることと思っていました。己に与えられたミッションに気づき、そのために自分の人生を上手に使うことが「生き方」だと信じていました。  けれども、近頃は、「そんなことは、あんまり問題じゃないのかなあ?」と思うようになってきました。「ただ生きているだけ、呼吸しているだけで、いいんじゃないかなあ。」実は、もうすぐ還暦を迎える私ですが、振り返ってみると、ところどころジタバタしたかもしれませんが、ただ生きているだけだったなあ、大したことはしてないなあ、というのが実感なのです。  さて、保育園の3階の4・5歳児クラスに足を踏み入れてみます。まあ、にぎやかなこと!それぞれの遊びに没頭している、元気いっぱいの姿があります。活動的なタイプのお子さんが多いなか、一人ひとりを見てみると、活動的でないお子さまの姿も見つけることができます。もちろん、お友だちの遊びを見て、頭の中で動いているときもあるでしょうし、なにかのイメージを膨らましているときもあるでしょう。でも、ただ単にボーッとしているときもあるようです。  提案します。ボーッとできる環境を、大切なものと位置づけたいと思います。人は、何かをしなくても愛されているし、愛されるために存在しているのです。お腹の中にいる時であろうと、子どもであろうと、大人であろうと、お年寄りであろうと、認知症を患って自分が何者であるかわからなくなっても、あるいは、意識を失ってしまっても、「その人は、愛されるために存在しているのではないか?」と感じるこの頃です。  ボーッとできることと、平和であるということは、同じことなのではないでしょうか?

2022/12/01(木) 昆虫観察を趣味にする (ぱぱさん)

イメージ
 今朝、子どもたちに福音館書店の「新版かまきり(得田之久 文絵)」を読み聞かせました。輝く目で食い入るように見つめる、子どもたちの姿がありました。さて、得田先生のあとがきに興味を惹かれましたので、冒頭のところを書き出してみます。  「カマキリのことを『公園の草むらに棲む小ライオン』と例えた研究者がいましたが、一度でもこの虫が狩りをする姿を目撃した人は、納得するでしょう。草むらに咲く花にとまった美しいチョウを見つめていると、花影からカマキリがチョウを狙っているのを見つけて、ギョッとすることがあります。息を殺して見ていると、カマキリはじわじわとチョウに忍び寄り、捕獲体制が整うと、一呼吸おいて、素早く折りたたんだ前足を突き出して捕まえます。この光景は、まさにテレビや映画で見かける、アフリカの大草原で狩りをするライオンの姿と同じです。カマキリを見ていると、『昆虫は、わたしたちの生活圏のすぐそばにいる野生の動物だ』ということを、つくづく思い知らされます。まだ野生をたっぷり残した小さな子どもたちが昆虫を大好きなのは、野生の血が引き合うからだと思います。(以下略)」  素敵な文章だなと思いました。「捕獲体制が整うと、一呼吸おいて~」、この「一呼吸おいて」とは、熟練した観察者でなければ発見できないことだと思います。「まだ野生をたっぷり残した小さな子どもたちが昆虫を大好きなのは、野生の血が引き合う~」、道理で、絵本を見つめるお子さまたちの目に、まぎれもない「野生」が宿っているわけです。  人間の「野生の血」は、大人になると影を潜めるだけで、残念ながら無くなるわけではないのですね。その証拠に、国と国とが争う状況になると...。周知の通りですから、悲しいことです。  「野生の血」が濃い人は、そのことを自覚して、昆虫観察を趣味にすることで、自己コントロールをすればいいのではないかと思います。アフリカの大草原で、シマウマやバッファローやヌーを狩るライオンを想像しながら、その辺の原っぱで、チョウを捕まえるカマキリを見て、己の中の「野生の血」を活性化させてスッキリし、みんなで仲良くやっていきましょう。

2022/11/01(火) テストも校則もない自由教育 (ぱぱさん)

イメージ
 2022年10月15日(土)の朝日新聞の記事から、「堀真一郎さん」を取り上げます。まずは、先生のお話からご紹介しましょう。  「この学校は、いろんなものが“ない”ことが特徴です。『先生』と呼ばれる人がいない。学年がない。宿題もテストも通常の通知表もない。チャイムも鳴らない。校長はいるけど校長室はない。廊下もない。“ない”ものはまだまだあります。入学式や卒業式など、堅苦しい儀式もありません。子どもを叱る声も、ここでは聞こえてこない。こういうと、たいていの人は驚いて“いったい何があるのですか”と尋ねてきます」  「いったい何があるのかというと、答えは決まっています。“楽しいことがいっぱいあります”。学校を覗いてもらえればわかります。みんな、笑顔でしょ? この学校は、子どもたちの笑い声で満ちています。子どもの発見と成長があります。“学校は楽しくなければならない”。そう思って仲間と作ったのが、この学校なんです」  「教職員は大勢います。でも、『先生』でなく、『大人』と名付けています。それぞれ子どもたちからは、さん付けやニックネームで呼ばれています。私も『堀さん』です。『先生』の呼称を廃止したのは、大人と子どもの心理的な壁を取り払いたかったから。先生の指示を待つだけの子にしたくなかった。だって先生だからってエライわけじゃないですよね? 権威も必要ありません。教えるのではなく、子どもと一緒に、悩み、考えればいい」  「この学校は、いわゆる算数や国語といった教科の名が時間割にありません。その代わり、『プロジェクト』という名の体験学習が中心を占めます。プロジェクトは縦割りで、衣・食・住・表現の4つの視点から“生きること”を考え、追求していきます。プロジェクトとしては、工務店、ファーム、料理、ものづくり、劇団など、縦割りのプロジェクトがあって、子どもたちは希望するところに所属し、やる内容も自分たちで決めます。例えば、料理プロジェクトチームの話し合いで、蕎麦が年間テーマに決まったとします。子どもたちは、蕎麦について調べ、実際に種から育て始めます。近所の蕎麦屋に取材に行ったり、蕎麦粉と水の量を計算したり。そこには、国語や算数、理科や社会など、あらゆる基本教科のエッセンスが詰まっています。正解のあるドリルと違って、自分の頭で考えないと前に進みません。プロジェクトを担当する大人も、専門家で...

2022/10/05(水) 話す力、聞く力等 (ぱぱさん)

イメージ
 2歳児クラスのKちゃんが、ニコニコしながらも怒っているご様子です。何か言いたげだったので話を聞いてみると、「くるくるぼう、かってになくなっちゃったぁ~、もうプンプン!!」どうやら、自分で広告紙を丸めて作った棒が、見当たらなくなったことを怒っているようです。  無くなったことは、恐らくKちゃん自身の不注意、管理不足だと思われましたが、そのことを「くるくるぼう自身」に見事責任転嫁して、「無くなるくるくるぼうが100%悪い!」というニュアンスで話してくるKちゃんの姿が興味深かったです。「自分が悪かったかもしれない」という視点はゼロなのです。  小さなお子さまは、自分のことで精いっぱいで、「もしかしたら、自分にも落ち度があるかも」なんて考えることはできませんね。ですが、年齢を重ねてくると、逆に「全て自分に責任がある」と落ち込んでしまう方々がいらっしゃるようです。そんな世の中の「自己嫌悪」で悩んでいる老若男女の皆さまには、朗報になるように思いました。Kちゃんのように「自分には落ち度がない」と考えれば、心が折れることはないでしょう。Kちゃんの「話す力」は、日々、力をつけてきているようです。  3階の4~5歳児は、お友だちの前に立って、「自分が興味あること、今、自分が考えていること」を口頭で発表するのが大好きなようです。とにかく、自分の話をみんなに聞いてもらいたいのですね。先月、お引っ越ししたK君は、恐竜博士さながらで、「三畳紀からジュラ紀、白亜紀にかけての恐竜の進化の過程をお友だちに発表し、白亜紀末に巨大隕石が地球に衝突し、恐竜が絶滅したことを強調していました。後日、K君自身に聞いてみると、彼は恐竜出現以前のデボン紀に魅力を感じているとのことでした。すごいですね。保育園の蔵書である小学館の図鑑NEOに刺激を受けたようです。この年齢のお子さまは、「話す力」が抜群に伸びる時期のようです。  保育士は、「聞く力」に長けているように思います。いざこざで、こじれている、お友だち同士の関係を、お子さま一人ひとりの意見に耳を傾けて、例えそれが独りよがりの思いだったとしても、「そういう気持ちだったんだね」と共感し、周りにいる第三者の意見も取り入れつつ、極力公平に、且つ愛をもって寄り添う姿に美しさを感じます。そして、年齢を重ねると、「聞く力と謝る力」ですね。スタッフのみなさんには、いつも感心し...

2022/09/01(木) 阿吽の呼吸 (ぱぱさん)

イメージ
 2022年8月22日、朝日新聞朝刊からの記事です。7月に行われた全国学力調査(小学6年生、中学3年生)の結果、正解率の高い児童生徒に共通する、2つの傾向について書かれていました。  一つは、「授業で課題解決に向け、自分で考えて取り組んでいたか」という質問に対し「当てはまる」と答えた児童生徒は正解率が高い傾向があるということでした。そしてもう一つは、「友達との話し合いを通じ、考えを深めたり広げたりできているか」という問いに対し「当てはまる」と答えた児童生徒は正解率が高いということでした。  何の遊びに取り組むか自ら考え実行していく中で、お友だちや保育者との関りを通して、試行錯誤を繰り返しつつ遊びを深め広げていく「自由遊び」は、学力の獲得と密接に連携しているのではないかと思います。  さくらそう保育園元郷の1階、0・1歳児さんは、基本、言葉少なで静かです。そして、めいめい自分の好きな遊びにひとりで没頭しています。2階の2・3歳児さんは、自己主張という方向性に於いて、ずいぶんと言葉数が増えてきます。基本的には、個人か2~3人の少人数で遊ぶことが多いようです。さて、そういった経験をたくさん積み重ねていくことにより、次のステージへと移行していきます。3階の4・5歳児さんでは、言葉はシャワーが降り注ぐように自在になります。自己主張だけではなく、時に相手の立場を考えた言動も見られるようになってきます。  「ぱぱさん、ちょっと(セロハン)テープはってほしいんだけど...」ある時、年長の女の子が助けを求めてきました。女の子は、二つの空き箱を両手で密着させて、その部分をテープで止めたいようです。ところが、彼女が片手を空き箱から離してテープを取ろうとすると、箱のバランスが崩れてしまう、そんな状況でした。「いいよ!」私が、あさっての方向を向いているテープカッターに手を伸ばそうとした時、なんと、その子は、唯一彼女の自由になる肘の部分を使って、テープカッターの位置と向き(角度)を、私がテープを引っ張って切りやすい角度になるように、さりげなく変えてくれたのです。  早くテープを切って貼って欲しい、そのためには、テープが切りやすくなるように、テープカッターの角度と調整した方が、効率よくテープを切ってもらえると、一瞬で考えたのでしょうか?ともあれ、相手のことを考えて、「阿吽の呼吸」で私に応えようと...