2023/11/01(水) [3年かけて…]

 Bちゃんは、0歳児クラスに入園してきた女の子です。春生まれで、夏から入園したので、すでに満1歳になっていました。
 月齢が高かったこともあってか、入ったばかりの頃から落ち着いていて、身の回りのことも上手にできていました。また、お友だちとのトラブルもなく、泣いたり怒ったりするようなことも、ほとんどありませんでした。
 たとえば、はしゃいだお友だちが、ぶつかってしまっても、感情的になるようなことはなく、次はぶつからないように、そっとその場を離れる…、自分が使っているおもちゃを取られてしまっても、ケンカをしてまで取り返すようなことはせず、他のおもちゃをさがす等…、自分が一歩引くことで、おだやかに対応することを選んでいるようでした。

 1歳児クラスになると、少しずつ、Bちゃんの声を聞くことが、できるようになってきました。Bちゃんは、お話も上手で、実は、たくさん、おしゃべりしてくれていたのです。
 「使ってる…」、「あっち行って…」等、怒鳴らないどころか、耳をすまさないと聞こえないくらい、ひかえめな声でしたが、ちゃんと自分の思いを言葉にしてくれていました。

 そして、Bちゃんが、2歳児クラスになった今年度は、さらにしっかりと、自分の思いで行動するようになりました。
 独り言のように、ひかえめだった言葉も、相手や、まわりに、ちゃんと伝わるくらい、ハキハキとした大きな声で、話してくれます。また、小さいお友だちが、あぶないことをしていたりすると、やさしく教えてくれたりもします。

 そんな中で、個人的に、一番うれしかったのが、抱っこを求めてくるようになったことでした。
 それまでは、すべて自分で解決しようとしているかのごとく、スタッフに甘えるようなしぐさは、ほとんど見られませんでした。
 それが、自分から抱っこをせがんだり、他のお友だちにまざって、スタッフにちょっかいを出してみたりして、自分の欲求を、素直に伝えてくれるようになったのです。

 ただ、Bちゃんの園での様子を振り返ると、心を開いてくれたことを喜ぶとともに、「ここまで来るのに、3年もかかってしまった…」という思いもあります。
 それは、「もう少し、深くかかわれていたら、もっと早く、安心してもらえたのでは…」という後悔でもあります。

 保育園では、たくさんの子どもたちが、集団で過ごしています。そして、その中には、まだ小さくて、より多くの手助けを必要とする子や、活動が活発で、目が離せない子等、さまざまなニーズを持った子どもたちがいます。
 スタッフの人数は、限られているので、どうしても、このような子どもたちへの対応に、時間を取られてしまいます。
 そうすると、Bちゃんのように、落ち着いていて、なんでも自分でできる子に対しては、なかなか目が届かなくなってしまい、結果として、いろいろと我慢させてしまっているのではないかと思います。
 大人の目から見て、「おとなしい子、手のかからない子、いわゆる、いい子」に見える子どもたちも、他の子どもたちと同じように、場合によっては、それ以上に、大人とのかかわりを必要としているはずなのに…。

 以前のお話(*注)と比べると、子どもからのサインは逆ですが、その奥にある気持ちは、まったく同じなんだと思います。
 保育者としては、特に、小さい子と接するものとしては、言葉にならない、心の声に気づき、その思いに応えていきたいと思います。
 どんなに、しっかりしていても、本当は、まだ2~3歳…、もう少し甘えてもらうことで、安心して大きくなってくれたら…と願っています。


うめ(さくらそう保育園 朝日 管理者 梅原 智)


*注

コメント

このブログの人気の投稿

2024/08/01(木) [実験]

2024/04/01(月) またいつもの生活が