投稿

2021/07/01(木) つぶやきの面白さ

イメージ
 「2階のトイレから水漏れがする」という情報を受け、私は翌日の朝早く、そのトイレを点検しました。どうやらネジの締め付けが甘いようで、パッキン付近から水が沁み出ています。太い水道管の太いネジを回す工具は手持ちに無く、とりあえず力任せにネジを素手で締めていると、朝早くから登園してきて、その様子を心配そうに見つめていたHちゃんが一言... 「おトイレ・・・きげんわるいの?」  トイレの調子が悪いとは言いますが、機嫌が悪いとは、なんて素敵な表現なのでしょう!まるで、トイレに人格があるようです。人格があるからこそ、機嫌が悪いこともあるよね。トイレにも、尊厳の気持ちをもって接してあげましょう。「トイレの神さま」という歌もありますしね...。そんなことを連想させてくれました。  朝、保育室に入る前に、必ずスタッフルーム(職員室)に寄って、私やままさんに甘えてから、保育室での生活に入ることをルーティーンにしているお子さんが何名かいます。(必ず寄って甘えることで、心を落ち着かせられる場があるという意味では、スタッフルームも結構役に立っているようです。)そんなお子さんのひとり、Yちゃんが、ある朝、自分の右足の薬指と小指の間を気にして、ボリボリと掻いています。見ると、皮膚の皮が一部分剥がれているのです。すると、Yちゃんは、皮膚の剥がれたところを私に見せながら... 「ねえ、ぱぱさん」 「何?」と私、真顔のYちゃんは、 「Yねえ、おとなになってきたみたい」  そしてかすかに笑いました。  たぶん、Yちゃんのお家では、大人の誰かが同じようになっていて、それを掻いているのを見ているので、今度は自分が同じ状況になった時に、思わず出てきたセリフなのでしょうね。大人になるってことは、パッと何か見えないものが見えてくるとか、出来ないものが出来るようになるといった、右肩上がりの出来事だけでなく、見えないけどやるしかないとか、割り切れないけど受け入れるしかないといった、言わば右肩下がりの側面もありますよね。そのようなほろ苦いことでも、よしとしようといった意思は、正に大人なのではないかと思いますが、Yちゃんは自分の身に起きた現実を、迷いの中で受け入れるという「大人の境地」を垣間見たのでしょうか。いずれにせよ、「大人になるって、どういうこと?」という、若人なら誰でも悩む命題に対して、非常にユニークな切り口で、...

2021/06/01(火) タポンタポン

イメージ
  この写真をご覧ください。子ども広場での一コマで、バケツの中に泥を入るだけ入れて、その感触を楽しんでいる、つぼみ組(4歳クラス)のお子さんの姿です。  泥遊び、家庭では、なかなか体験できない遊びですね。写真からも、その楽しさが良く伝わってきます。右側に写っている女の子は、バケツの中の泥を、その可愛らしい掌で、優しく撫でるような叩き方をしながら、こんなことを呟いたのでした。  「パパのおなかみたい・・・」まるで、本当のパパのお腹を触るような手つきが印象的でした。バケツの上に表面張力で盛り上がっている泥は、彼女が叩くたびにタポンタポンと震えました。水と泥の調合が絶妙なのか、タポンタポンはけっして決壊せず、本物のお腹、それもちょっと太めのお父さんのお腹そのもののように、私にも思われたのでした。真に「言い得て妙」でした。  泥とお腹に共通することがあることを発見した、彼女の感性が素敵です。この感性は、「謎かけ」という日本古来の知的な遊びに通じるものがあると思うのです。  どろんこ遊びとかけて、お父さんのお腹と説く。その心は、どちらも叩くと「タポンタポン」  「まったく異質な二つのものの中に存在する同質を見抜く力」は、とても高度な能力で、素敵なことだと思います。こんなことも、遊びの中で手に入れていくのですね。「遊び」を大切なものととらえて、「遊びこめる」環境づくりを考え、整えていきたいと思います。

2021/05/01(土) 年長さん

イメージ
 さくらそう保育園元郷は、開園3年目の保育園です。本年度から、念願の年長さんが在籍するようになりました。年長さんたちはとても活発で、園内外を動き回って楽しそうです。何と、ハッピールームの中であれば、お子さまは自前の縄跳びを使って園舎の中でも遊ぶことが許されています。もちろん、園庭(こども広場)にも戸外用の共用子ども縄跳びが倉庫の中に何本かあり、そこでも跳んでいます。  さて、2021年4月中旬現在、回数にして50回から60回くらいは、一人で「連続跳び」ができるようになってきました。他にも、3~4人が心と体を合わせて一緒に飛ぶ「大繩跳び」や、縄の一回転につき一人が引っかからないようにくぐり、それを複数人で連続して行う「大繩くぐり」など、いろいろな遊び方を楽しむことができるようになってきました。  ある時、こども広場で縄跳び遊びが楽しく展開していくなかで、縄跳びの数が足りなくなりました。年長のHちゃんは、「(こども広場の中で)もっとたくさんのみんなで(一人跳びを)やりたい」といいました。私は、「うう~む こども広場には、あんまり縄跳びがないんだよね」。考え込むHちゃんと周りの数名のお子さんたち、本当に困った感じでした。  そこで、私はこんな提案をもちかけてみました。「みんながハッピールームで遊んでいる縄跳びをこども広場にもってきたら遊べるんじゃない?」すると、保育士のなおさんは、「外で遊んだら縄跳びは汚れてしまうから、(園内の)ハッピールームでは遊べなくなっちゃうよ。」と言いました。もっともな話ですね。でも、みんなの気落ちを即座に察知したなおさんは、「外でも遊びたいねえ~、何か方法はないかなあ?」みんなは、しばしの間沈黙していました。  そこで私はもうひとつ、こんな提案をしてみました。「汚れてもいいお友だちは、子ども広場で使う。汚れたらいやなお友だちは、ハッピールームで使う、それから次が大事、『汚れてもいいお友だち』がハッピールームで使いたくなったら、『汚れたらいやなお友だち』に縄跳びを借りる。反対に『汚れたらいやなお友だち』が子ども広場で使いたくなったら、『汚れてもいいお友だち』に縄跳びを借りる。そうすれば、ハッピールームでも子ども広場でも使えるよ!・・・どう?」(読者の皆さま、ついてきてますでしょうか?)  結構難しい話をしてしまったという反省が私の頭をよぎりました...

2021/04/01(木) 家事を一緒にすること

イメージ
   あの有名な開成中学校・高等学校の元校長・柳沢幸雄さんのコラムが、2021/2/22の朝日新聞に載っていました。「時代は、親の時とは大きく変わっています。・・・子どもたちに考えてほしいのは、自分の手に職をつけることです。技術革新がどんどん進んで、日本経済が今以上に衰退しても生き残れる何か、好きなことに関連する職を、柔軟な発想で見つけてほしいのです。」柳沢さんは、好きなことに関連する職を柔軟な発想で見つける例として、なんと東大卒クイズ王の伊沢拓司さんをあげています。彼はクイズを職業にしたというのです。なんて柔軟な発想なのでしょう。他の人に無い何かを見つけたのですね。  柳沢さんはこんな話しもされています。「親は、幼少期から、様々なえさをまいてやるといい。それは、習い事を増やすということではなく、例えば、家事を一緒にするということだ。家事を一緒にするなかで、『なぜ?』ということを体験・解決していくこと、例として、普通のゆで卵は白身から固まっていくのに、温泉卵はなぜ黄身から固まっていくのか?・・・洗剤には、なぜこんなに種類の違いがあるのか?・・・等々、身近な中の『なぜ?』を放置せずに、じっくりと答えを見つけていくといい。」  柳沢さんは、教育を「なんらかの型にはめること」だとは考えてないようです。生徒がみずから自由に考え、実行することを推奨しています。教師の役割は、子どもに内在しているものを、一人ひとりにとってほどよいスピードで引っぱり出すこと、とも述べています。この考え方は、自由遊びを中心とする保育、すなわち、子どもみずからが考え、実行し、結果として得たことを基に再考察をして、次なる行動を起こす。そんなことを期待しながら、じっくり待つ保育と通じるところがあるように思います。さて、遊び中心のさくらそう保育園のお子さまは、将来、どんな職業につくのでしょうか?楽しみでなりません。  それにしても、家事を一緒にすることが、変わっていく時代の中で、自分らしく食べていける人間にすることにつながっている・・・・これはいいことを学びましたね。

2021/04/01(木) 入園式あいさつ

  2021年4月1日、新入園のお子さま方、入園おめでとうございます。保護者の皆さま、ご入園おめでとうございます。今日からワクワクドキドキの保育園生活が始まりました。  さて、お子さまの次のようなご様子を目の前にして、保護者の皆さまはどのようにお感じになられるでしょうか?もしも次のように喜んでいただけるのならば、楽しく幸せな保育園生活を送ることができるはずです。 保育園嫌がる ⇔ お母さんお父さんが大好きな証拠。 保育園に慣れるのに時間がかかる ⇔ 慎重という賜物をもつ、身を守る術を本能的に備えている。 すぐ泣く ⇔ ストレス物質を涙という具体的な形で放出して、すっきりしている。弱そうに見えて、実はストレスに強い、感情が豊かな子。 怒りっぽい ⇔ 自分で考えて行動したいという、豊かな心の持ち主。笑顔もいいはず。 擦りむいた ⇔ 大きなケガを防ぐための貴重な学び。 友達と遊ばない、独りで遊ぼうとする ⇔ 将来、自殺しない人になるための大切な行動。 噛んだ ⇔ 言葉が出る直前の発達段階まで育った証拠。本当の言葉が出てきて、噛みつきが無くなる喜びは近い。 噛まれた ⇔ 表面的には、ちょっかいを出すことが多いために噛まれてしまうが、実は一緒に仲良く遊びたいという気持ちが強く、そのことを上手に表現できない状態。言葉でコミュニケーションがとれるようになると、突然消えるもの。 ムシ刺され ⇔ 戸外で子どもらしく遊んだ証。 衣服の汚れ ⇔ 水や土や虫や花と触れ合った、絵画や工作を楽しんだ、楽しかったということ。  幸せって、その人の心のありようで決まるのですね。保護者の皆さま一人ひとりが、保育園の生活の中で育っていって、ゆるぎない幸せな心をつかんでいただきたいと思います。  そのためには、どんな小さなことでも、保育スタッフにご相談いただくのが近道だと思います。相談窓口としては、次のように整えています。 元郷園 1階の相談窓口は、ひとみさん 2階の相談窓口は、つめさん 3階の相談窓口は、なおさん そして、総合相談窓口として、ままさん。 東領家園 相談窓口は、園長のすずさん 朝日園 相談窓口は、園長のうめさんと主任のひろみさん  本日は、ご入園まことにおめでとうございます。

2021/03/01(月) ゆがみ 逆手にとるとは

イメージ
  今回は、2021年2月2日(火)の朝日新聞夕刊の記事からお話を始めます。(こともあろうに新聞を濡らしてしまい、しわだらけになってしまいました。すみません)さて、この作品は「雲錦大鉢」という名前で、作者はかの有名な、北大路魯山人先生。現在、世田谷美術館に所蔵されているそうです。  紅葉の図柄が美しい器ですが、よく見ると器の左右の端に、欠けた部分を補修した跡がありますね。それだけでなく、なんと器そのものがとても大きくゆがんでいます。とんでもない器ですね。しかしながら、欠けたりゆがんだりといった、いわゆる「失敗作」に対して魯山人は面白がったのですね。価値を見つけたのです。大胆な発想で逆に生かしたのです。欠けは「金継ぎ」という手法で見事修正し、良いアクセントとしました。ゆがみによって生まれた面に、ゆがみがなければ描くことができない、堂々とした幹を描き、華々しく紅葉を散らし、作品の価値を一気に高めることに成功したのです。  欠けやゆがみを逆手に取り、良いもの、美しいもの、として価値を見出す。これは私たち人間の「いかに生きるか」という問いに対するひとつの答えなのかもしれません。もしかしたら魯山人から見て、彼の周りの人々について、どの人も「欠けやゆがみ」だらけに見えたのではないかと想像してみます。で、そんな「欠けやゆがみ」も、活かして用いることができたら、価値のある作品ができる、すなわち、「欠けやゆがみ」も、活かして用いることができたら価値のある人生を歩むことができるかもしれませんよと、魯山人は悟ってこの作品を作ったと考えたら楽しいですね。  例えば、私自身についても「書きもの」だけの出会いの方ならば、とても立派そうにお感じになられるかもしれませんが、実際に会うと、「しどろもどろで頼りないくせに空気が読めずに自分勝手、、、」そんなタイプの人間ということがよくわかると思います。でも、園長をはじめとして、スタッフの皆さまのおかげで、恐れ多くもこうして何とかこの席に座らせていただいているわけで、みなさん本当にありがとうございます。(申し訳ありませんがもう少し我慢していてくださいね)  毎日たくさんのお子さまと過ごしている日々ですが、お子さまの表の姿だけでなく、時に裏を見せる姿についても「面白い!」と感じる心があればいいなと思います。コロナ禍、人の心は過敏になり傷つけあうこと...

2021/02/17(水) 配信音楽会へご招待

イメージ
 こちらの写真に写っている方々は、東京都文京区本駒込4丁目にある「戸澤ヴァイオリン教室」の主催者、ヴァイオリニストの戸澤典子さんとプロ演奏家の皆さん2名、並びに可愛らしい生徒さん2名です。  ぱぱさんとままさんは、川口市でさくらそう保育園を始める前、文京区の幼稚園で長年働いていたのでした。ある年の4月に3才児さんクラスに入園してきた園児さんが戸澤采紀さんでした。(・・・脱線お許しください。その采紀さんは、幼稚園在園中からヴァイオリンに親しみ、その後本格的に学び、中学3年生で学生音楽コンクールを制した翌年、なんと日本音楽コンクールでも史上最少で優勝し、名実ともに日本一になりました。現在、東京藝大在学中で、コロナさえ無ければ今頃はドイツのベルリンに留学中でした・・・)そして、采紀さんの保護者が、戸澤典子さんだったのでした。元来、音楽好きなぱぱさんままさんと典子さんは、すぐに意気投合したのでした。  それから年月が過ぎ、さくらそう保育園を立ち上げた後、ある時、典子さんから連絡が入ったのです。「川口市でコンサートができるような環境が整うようだったら、ぜひ演奏させていただきたいのですが・・・」そのご要望にお応えする形で、2016年から毎年1回のペースで室内楽の音楽会を行っています。  そして、今回は第6回目です。(なんと過去5回のアーカイブを視聴できます。【 こちら 】をクリック)ピアノはもちろんステキですが、普段親しむことが少ないヴァイオリンやチェロといった弦楽器は、感動もひとしおです。大人向けの作品のみならず、お子さま向けの作品も演奏していますので、老若男女楽しめると思います。今回は、演奏者の意向で1か月限定の配信となりましたので、この機会にご視聴いただけましたら幸いです。  川口市保育連絡協議会 令和2年度 研修(音楽会)  「戸澤ヴァイオリン教室」  URL: https://www.youtube.com/playlist?list=PLVbxd5zukU_fc1BkR2Fw8xxFiQvojWhwB  生演奏なら、さらに美しいのですが、コロナ禍につき、配信での演奏となりました。来年は生で楽しめますように。さくらそう保育園が、川口市にあって「芸術の発信地」として機能することができたらと願っています。  最後に、「戸澤ヴァイオリン教室」に興味がある方はこちらからどうぞ...